【T】AT&Tは現在は株価は35.38、 PERは15.37、配当率が5.83%となっている為、成長株というよりは安定的に配当を狙っていく米国株の高配当の通信インフラ銘柄になりますね。 米国株投資家のもみあげとしてはAT&Tは究極の「配当マシーン」になる事だけ期待していました。
と思っていたのですが、この1か月の不安定な米国マーケット状況に対して、AT&Tの株価が上昇し続けています。S&P500がこの1か月で-3%だったのに対して、AT&Tはなんと約7%上昇中!(オレンジラインがS&P500です)
競合の普段はAT&Tより評価が高いベライゾンが0.11%しか上昇してないのにAT&Tは本当にどうなってるんでしょうか?
一体どうしたんだAT&Tと思ったので、アメリカでの最新のニュースもお伝えしながらこの上昇の理由を考察してみました。ポイントとしては4つあります。
・通信インフラ強化
・低金利
・セクター環境
・債券利回り
【T】AT&Tの銘柄分析も別で記事にしているので、是非ともそちらをご覧になってください。決算は良くも悪くもないといった内容でした。
ではもみあげ米国株投資家のブログお楽しみください!
*投資判断はあくまで自己責任で
【T】AT&Tの直近のニュース
迷惑電話対策をTモバイルと共同で実施
TモバイルとAT&Tがいわゆるいたずら電話や迷惑電話からのプロテクションを共同で行うことを発表。本当にアメリカは迷惑電話が多い。下手したら1日10件以上かかってくる。確かに好感度は高いかもしれないです。
T-Mobile and AT&T Work Together to Give Customers New Call Authentication Protections
What’s the news: Today, AT&T and T-Mobile are delivering SHAKEN/STIR caller authentication technology that works across both their networks, an important step towards industry-wide call verification. Why it matters: U.S. mobile customers received nearly 48 billion robocalls last year – more than 150 calls for every adult! Unwanted robocalls aren’t slowing down but caller verification can help customers better decide which calls they answer or ignore. Who it’s for: Anyone who is tired of the growing number of fraudulent robocalls.
*AT&T 8月14日
ローカルエリアネットワーク強化
AT&Tがバルチモアエリアとデトロイトエリアのローカルネットワークを強化するためにそれぞれ250億と750億を投資することを表明しています。AT&Tはネットワークがベライゾンより弱いのでこれはいいですね。これによってアメリカの99%をモバイルネットワークがカバーできるということです。
AT&T Invests More Than $250 Million Over 3-Year Period to Boost Local Networks in Baltimore Area
AT&T Invests More Than $700 Million Over 3-Year Period to Boost Local Networks in the Metro Detroit Area
*AT&T 8月14日&8月15日
DELLと共同で5Gテクノロジーインフラ構築
このニュースも好感されていると思います。DELLがAT&Tと共同で5G対応のテクノロジーインフラストラクチャーを構築するといったニュースになります。DELLとコンビを組むのは現実味がありますし、実際に5G処理にはハードの開発が必須なので将来性がありそうですね。
Dell Technologies and AT&T Collaborate on Open Source Edge Computing and 5G Software Infrastructure
8:00 AM ET, 08/15/2019 - PR Newswire
HOPKINTON, Mass. and DALLAS, Aug. 15, 2019 /PRNewswire/ --
News summary:
Dell Technologies and AT&T to:
Pursue a common vision for network virtualization and disaggregation to accelerate open source technologies supporting Dell Technologies infrastructure within AT&T's Network Cloud powered by Airship Deliver open source automation capabilities across infrastructure stack – from bare metal to network to storage – enabling operational re-tooling for quick new service delivery Catalyze broader Airship ecosystem and fast-track Airship 2.0 release Jointly enhance additional open source efforts including Metal3-io and OpenStack Ironic, integrate Kubernetes Cluster API
低金利による債務負担の軽減
皆さんご存知かと思うのですが、FRBによって金利率が引き下げられます。約0.25%の引き下げですね。これは要するに銀行からお金をそれだけ割安に借りられるという事です。
AT&Tは世界1の負債がある企業になります。負債は世界1位 $1800億 (2位ベライゾン$1100億、3位コムキャスト$1080億)
$1800億の0.25%は日本円だと約500億円!これだけ負債の負担が軽くなると考えたらいかがでしょう?低金利になるほど負債を多く所有するAT&Tにとっては有利に働くと考えられませんか?(実際はこんなに単純じゃない)
しかも金利引き下げは続く可能性があります。設備投資に莫大な費用がかかる通信インフラのAT&Tにとっては状況が有利に働く条件なのかもしれません。
通信インフラの堅実性
通信インフラセクターは元々下落相場に強いセクターです。AT&Tはその通信インフラセクターに属しています。なぜマーケットが下落してる時に強いかというと、通信は景気悪化があっても生活には必須の物となるために、売り上げが減少しないからです。
これはヘルスケアセクターも同じ要素を持っていると言えます。ヘルスケアも生活には何があっても必須になりますからね。
そしてもう1点大切な事は、通信インフラに関しては基本はアメリカ国内だけの売上になります。AT&Tの売上もアメリカ国内だけの売上がメインです。
そうなると米中貿易戦争に関してはほとんど影響を受けないといえますよね。だから米国株投資家にとって通信インフラが魅力的に見えて来てるんだと思います。
債券より魅力的な高配当
これは投資家心理に関係するかもしれませんが、米国長期債である10年債が債権に人気が集中し過ぎて1.5%になってしまったような状況です。通常インフラ率を考慮すると2-3%位の利回りがないと資産は減る計算になってしまいます。
だったら通信インフラセクターで下落にも強くて、金利引き下げもあって負債も軽くなるし、高配当のAT&Tで利回りが6%もあるのならそちらに投資をしておいても元はとれるって考えてもおかしくないんじゃないでしょうか?
【T】AT&T 株価7%上昇考察まとめ
【T】AT&Tの株価7%上昇の理由をまとめると重要なポイントは4つあります。おそらくこの点がAT&Tの株価を押し上げてる要因だと考えています。
・5Gを含めた通信インフラ強化に積極的に動いてる。将来性に対して期待値が上昇か。
・低金利による債務負担の軽減、そして金利の追加引き下げは更に設備投資にコストがかかるAT&Tには有利に働く。
・通信インフラセクターの下落・不安定相場においての堅実性・強さが見直されてる。必須産業であり、更にアメリカ国内だけを対象とした産業である為、米中貿易戦争の影響をほとんど受けない。
・米国長期債が利回りが低くなっている。10年債が利回り1.5%ならAT&Tの6%の高配当であれば元が取れるという投資家心理が働いている。
正直下記記事でも記載したのですが、「究極の配当マシーン」になる事だけを期待してるもみあげとしてはあまりありがたくないのですが。笑
まとめ
いかがだったでしょうか?【T】AT&Tの株価7%上昇理由に関して考察してみました。
もちろん前回の決算が悪くなかったし連続増配30年以上という信頼性もあるとは思います。ただそれだけではなく、上記4つの理由によっても株価を押し上げてるんじゃないかと考えています。
米国株投資を行うにあたってもちろん株価だけ見て一喜一憂するのもいいのですが、では何で株価が上昇しているのか。そういった点をマーケットの状況、国際政治の環境、投資家心理など様々な視点で考察してくると投資するにあたって有効かと思います。
「投資をするなら自分でしっかり納得してから投資する」これがあれば長期投資を継続可能だと思っています。
*投資判断はあくまで自己責任で
Keep your finger's crossed!
<関連記事>
米国通信業界分析記事になります。これをみれば米国通信業界状況が一目でわかるはずです!
消費財セクターに属しますが、ケーブル事業をメインで行っているコムキャスト銘柄分析記事になります。呼び名は「EVIL」です。
最大のライバルになるベライゾンの銘柄分析記事になります。常にAT&Tと米国株投資家には比較される銘柄ですね。
T-MobileとSprintの銘柄分析になります。合併成立後で5Gで後れを取れば、AT&Tは窮地に立たされる可能性があります。
↓読み終わりにポチっと!むっちゃ嬉しいっす!↓