”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

米国株長期投資実録(個別株&ETF)。米国駐在員。2018年9月資産1400万→10年後5,000万→20年後1億の目標へ!投資&金融リテラシー&米国生活など飾らない言葉で。お金で幸せになりましょう!

お金の運用は貯金ではなく米国株投資の2つの理由!
大統領選と米国株の影響度は?トランプ・バイデン政策比較!
米国株にオススメETF・投資信託!絶好調銘柄へ投資しよう!

米国株2020年振り返り 成功と失敗(後編)

f:id:stepping:20210103072947j:plain

 

前回は2020年米国株投資の振り返りの前半戦として前編を主観もいれて記事にしてきました。僕としては2020年の振り返りがないと2021年の戦略を設定できないと考えたからです。

www.momiage.work

もちろん今回のまとめの中では主観もはいっています。よってこの内容を全て鵜呑みにして欲しいと思ってるわけではないです。ただ僕の投資家としての考えでどんなアクションをとったかなど、参考になれば非常に嬉しいです。 

 

米国株投資家もみあげの「米国株2020年振り返り 成功と失敗(後編)」をお楽しみください!

 

*投資判断はあくまで自己責任で 

2020年の振り返り目的

前編では特にコロナショック前後の自分の変化を書いていました。特に活動や投資方針の変化がわかる内容になってると思います。

 

後編は7月からの事象なのですが、特にその中で気になった点をピックアップしていきたいと思っています。

 

2020年後半振り返り  

2020年7月

 

2020年7月は徹底的に一度自分のポートフォリオを見直してました。この頃からBarronsやseeking αも真剣にチェックし出したと思います。チャート関係も今まではファンダが読めればチャートは出来なくても問題ないと発信してましたし、長期ホールドならチャートは関係ないと言った自分の意見もあったのですが、それでは駄目だと考えだして、チャートの勉強もスタートしていました。

 

チャートに関しては誤解をしていた部分もあって、レンジ相場で上下を取るために使うのがメインと考えていてしまったのですが、チャートは株価以上にその銘柄の現状を伝えてくることがある。そしてチャートを見るようになって需給という事を強く意識し出すことができました。

 

どんな素晴らしい銘柄でも需給が集まらなければ株価は上昇することはない。需給が株価の上下を決める。そんな基本的な事から再度学び出していってたと思います。

 

そしてチャートを使ってできるだけ効率的なインとアウトのタイミングを考えたい、資産効率を上げたいと思いだしたのもこのころです。

 

またこの時に「もみあげ流米国株投資講座」の下書きにはいっていて、一旦今までの自分の知識・情報を整理する機会を頂いたのも大きかったと思います。今まで自分が銘柄分析してきた内容のどこが正しくて間違っているのか、投資のリターンを上げるためには何が必要なのか。などを自分で文章を書きながら体系的にまとめていくことができたのは、本当に自分にとっても大きな意味があったと思います。

 

そして書籍を出すなら「今投資を始める人にとって有用であってほしい」という内容になったのは、自分自身も投資家として実績を出すためという実用性を重んじたからだと思います。

 

デイトレの失敗

しかし調子にのるんですよねー。こういう時って、どんどん成績が良くなってきてる気がしてきて、もっと成績を上げたい!もっと資産を一気に増やしたいと思って調子に乗っちゃったんです。

 

デイトレードに手を出してしまった時がありました。これは一部ツイッター上でも注目されてる【ABUS】という銘柄です。【MRNA】が治験が上手くいってる状況で、【ABUS】がそもそもこの分野に関して権利を持ってると言った内容だった気がします。

そういった状況で【ABUS】が爆上げした時があったんです。1日に2倍とかかなー。確かそれに乗っちゃったんですよね。凄い高値の状況でしかも大きな額で。それがどんどん下落していって、最終的には-30%位まで下落した気がします。

 

あの時は真っ白になりました。1日で100万円近く吹っ飛ばしてしまった。デイトレードのスピードやそういった銘柄の恐ろしさを本当に痛感した時だったと思います。

(ABUSの件に関しては僕も詳しくは覚えていないので、内容に間違いがある場合はその点はお許しください。)


2020年8月

 

急激に結果が出だした月だったと思います。忘れもしない【LVGO】が一気に含み益を伸ばしてくれました。2週間近くで含み益が30%近くも上昇するなんて自分の人生では初めての経験です。

 

そして大幅に動きが遅い銘柄や今まで惰性で持っていた銘柄もどんどん入れ替えていきました。特にハイテクグロース系に偏っていたと思います。ただハイテクグロースも分かっていたつもりですが、どうしてハイテクグロースが上昇しているか、巣篭り銘柄への需給の変化が大きいという部分は分かっていながらも、リスクヘッジは甘かったと思います。

 

そしてこのころからです。ツイッターで発信してる人の資産額やポジションの取り方が全く違うのに、大きな含み益を出してる人、大きなリターンを出してる人は皆横並びで同じ戦略であればいいと言った内容がおかしいんじゃないかと思い出したんです。

 

僕も長期的に優良銘柄をホールドするのは賛成派です。S&P500のインデックス投資やQQQ、GAFAMなどですね。でも発信者として、例えば10年前から投資を継続して資産形成が終わってる人、既に含み益が2倍も3倍もつみあがってる人と、直近で始めた投資家に対して同列に投資手法の優位性を語る事の弊害ですね。

 

この頃から自分自身のポジションをいかに効率よく、そして含み益を大きく作りつつ、利確もしていって、総資産を大きくそして手堅く増やしていくかを考えだします。

 

銘柄分析に関しても同じ視点です。3月の暴落初期に投資した人の銘柄分析とそうじゃない人の銘柄分析を同列に見る事は時に弊害を感じますし、資産の10%しか投資してない人と、資産の50%を投資してる人、またその銘柄に投資してない人の銘柄分析を同列に扱う危険性を感じ始めていました。

 

この辺りから僕は銘柄分析はある限られた人の銘柄分析しか見てないですし、ましてや財務分析だけしてる人の銘柄分析は見なくなっています。需給の傾向も見ながら業界の将来性・企業のビジョンも含めて、バイアスがかかってない人の銘柄分析しか見ないようになっています。


2020年9月

 

そしてハイテクグロースメインの人にとっては忘れもしないと思う。9月3・4日からのこれらの銘柄の暴落レベルの下落ですね。一気に20%近く下落した人もいたんじゃないでしょうか。

 

僕は8月末から危険な兆候を感じていて、9月第1週以降が危ないと思っていたのですが、それよりも少し早く来てしまった形です。なんとかリスクヘッジはしていて、半身をリスク寄りに突っ込んでいたので、致命的なダメージを食い止めれましたが、あのタイミングで米国株投資家・また米国人投資家は一旦マージンコールがかかって、投げ打った人も多かったと思います。それによる一気の株価不調ですね。

 

僕の含み益も一旦実はマイナスに突入していました。利確を100万近く行って、資金も現金化していたからそこからまた買い進められたのが幸いしましたが。

 

ソフトバンクがハイテクグロース関係にオプションコールを大量に入れていて、40億ドルの含み益を得たという報道もありました。要はこういった状況では魑魅魍魎の大口投資家も大きなリターンを得ようと色々画策してるのを学んだいい経験だったと思います。

www.bloomberg.co.jp

 


2020年10月

 

10月中旬にはまたしてもハイテク・ハイテクグロース株が下落します。金利ショックですね。大統領選挙前で大統領選挙後は株価は下落する。トランプ・バイデンで変化が起こる。実際には変化はあったと思います。例えばバイデン有利とみられてこの頃にはクリーンエネルギーが急上昇していました。

 

そしてばら撒き政策が起こるから、インフレが起こって金利も上昇する。もっと急激に上昇する。ハイテク・ハイテクグロースはおしまいだ。といったブログやYouTubeを沢山見たと思います。

 

バリューとグロースの優位性に関してもこの頃注目を浴びたと思っています。

 

でも実際はどうだったでしょう?確かにそのまま10月末までは特にハイテク・ハイテクグロースは下落しました。その時もし全部ポジション整理をしていたら、その後やってくる上昇を取る事なんてできないんです。だからこそ半身は残しておく。

 

そしてもう1つ、この頃から「株式市場は不確実性を嫌う。」・「株式市場は慣れる。」といった言葉の意味も理解し始めます。金利ショックで一度暴落してもその後金利が上昇してもハイテクグロース株には影響が少なくなった。また大統領が確定し始めると株価が安定し出した。など。そんな意味に関しても深く理解しだしました。

 

そして金利のロジックも勉強し始めていました。根拠もなく金利が上昇する!などといった情報に惑わされたくなかったからです。「実質金利・長期金利・政策金利」の違いなどもほとんど語られてなかったと思います。

 

ブログには金利の基本的な部分をまとめてありますので、読んでみてくださいね。

 

www.momiage.work


 2020年11月

 

一番の焦点は大統領選挙結果だったと思います。ただこの時も問題が発生しました。選挙状況がいつまでたっても確定しなかったことです。マーケットはバイデン大統領を急激に織り込んでいってましたが、メディア報道は相当混乱していたと思います。

 

この時に投資家として心がけたのが、素直にマーケットが織り込んでる情報に従う事です。政治・政策・公平性・民主主義そういった事は確かに気になりましたが、僕がこの時に投資家として注目したのは、マーケットが何を織り込んでるかだけでした。

 

バイデン大統領→追加政策のばら撒き・金利の上昇・クリーンエネルギーへの傾倒・オバマケアの実施・トリプルブルーリスク・米中関係の変化ですね。

 

大統領選挙の結果は自分が動いて何かを決めれる事はないです。ただマーケットの変化に対して自分のポートフォリオやアセットアロケーションは変化させられる。それに集中していました。


2020年12月

ワクチン承認がどんどんと進みました。この時も金利上昇が懸念されていましたが、11月の状況を見ていて、マーケットは慣れている。既に織り込んでいると考えていたために、金利上昇は警戒しつつもマーケットを冷静に見れたと思います。

 

12月末は暴落するといった噂もありましたが、懸念に終わっています。ただ中小株が最終的に機関投資家のリバランスの影響を受けて下落していおわっいました。

 

また歴史的なテスラのS&P500の組入れが発生した月でもありました。1日で12兆円近く動いたそうです。この時もテスラは暴落するといった噂がありました。こちらも客観的に考えてみて、現状では暴落は考えられないと構えていました。

 

最後の最後にも情報を客観的に判断するといった大切な要素が重要になった局面だったと思います。

 

 

米国株の成功と失敗で学んだ事

 

半身を入れておく

 

これはリスクとリターンに関してです。よく凄腕の投資家やファンド関係の人が全てのポジションを整理するや、リスク局面で大幅な調整をすることを見かけます。

 

ただこれを一般投資家はできるでしょうか?恐らくできないと思います。2021年もそういった局面が出てくると思います。リスクとリターンの取り方は個人個人で違っているのですが、僕はどんな局面でもリスクを恐れすぎず、少なくとも半身は入れておく事が今年のキーだったと思います。


情報は客観的に

 

僕が毎日デイリーで株式市場の情報をデータベースにお伝えしてるのは、データを素直にチェックして冷静に投資家の皆さんに戦略を立てて欲しいからです。確かに僕が追いかけられないデータも沢山あります。

 

それでも現在起こってる事象を無視して、過去の事例や想像から暴落や急落がくる。などといったロジカルじゃない情報で動くのは本当に危険だと思いました。 


 

成功は運・失敗は必然

 

僕はこの言葉には違った意味があると思います。確かに成功は運の要素が大きいと思っています。特に投資に関しては、ただそれ以降に継続して成功できる投資家はその運の中から自分自身のロジックや手法を作り出していって運の比率を下げることができるんじゃないかと思っています。

 

100ある中の事象から自分にとって信じられる事象だけを切り抜く力、銘柄選定の力などは運も関係ありますが、確率性の高い何かをつかむ事ができるんじゃないかと。

 

ただ成功を実力と過信することが最も危険な事だという事は間違いない気がします。

 


ステージの違いを理解する

 

発信者にもありがちなんですが、資産1億の人と2000万の人と500万の人では例えばまったくいみがちがいます。資産1億の人が100万円損しても痛みは少ない、でも500万の人からすると致命傷です。

 

そんな資産ステージの違いも理解した方がいいと思います。リスク・リターンの違いも。投資戦略も全く違ってくると思っています。僕は前編・後編を通じて10年前から投資を継続してる人と、最近始めた人の認識が全く違う事は凄く気になりました。どちらがいいか悪いかじゃないんです。

 

でもどちらか一方を否定する、資産が多い人が高みからマウントを取る。そんな考え方にはなりたくないです。僕自身資産が4000万円を超えて駐在の立場で一般的にいえばそんなポジションになりかねない。そんな驕り高ぶった見方・発言だけはしないように気を付けたいです。

  

まとめ 

では「米国株は金曜日の反発!期待と不安が入り混じった決戦前夜」をまとめていきますね!

 

さて2020年を振り返ってみて凄まじい成功を成し遂げてる投資家に比べると大したことはないですが、僕自身としては大きなリターンを出すことができた年だと思っています。ただ2020年を振り返ってみて、やっぱり自分で感じるのが「成功の罠」ですよね。

 

あくまでここまでの僕の振り返りは上手くいったから、運が良かったからといった言葉で片づける事も出来るんです。そして今回の振り返りの手法がいつまでも通用するとおもったらそれこそ「成功の罠」にはまって、今度はそれ以上の大きな損失を出す危険性が高まってる状況だと思うんです。

 

投資家は勉強しなくなり現時点で甘んじたら衰退するだけ。もちろんインデックス投資を淡々と継続するならこれは当てはまらないとは思います。ただ個別株を主流にやってる自分、アクティブETF(アークETFなど)も同じだと思います。

 

今までは今まで、そして今までの経験を時代や政策の変化に柔軟に適応して、できる限り自分の投資戦略に沿った内容に適応させていく。2021年もきっと変化のスピードが速い年だと思います。

 

僕のモットーは米国株で皆が資産形成を成功して欲しいです。その想いは変わらないですけど、だからこそ僕自身は情報バイアスにひっかからずにいつも変わらずにニュートラルな発信を続けたい。それは2021年も変わらない想いで努力を継続していきたいと思います。

 

いわゆるゴール設定は不器用でできないし、何か特別に成し遂げたい事は今はみつかりません。(散々色々考えたのですが。笑)富裕層になりたいとか、副業でお金持ちといった欲も本当に少ないと思うんです。

 

でもゴールがないからこそ自分の限界ギリギリまで突っ走れるタイプだと思っているので、我欲を無くして自分の精一杯の努力を継続する。それが2021年の目標で今後も頑張っていこうと思います。(メルマガとかで購読して頂いてる読者様には本当に感謝です。頑張った分の報酬を頂けるのはもちろん1つのモチベーションです。) 

 

では皆さんの米国株投資による長期の資産形成を祈って!

 

*投資判断はあくまで自己責任で

 Keep your fingers crossed!

 

↓応援ポチっとありがとうございます!↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

↓面白かったら是非ともシェア願います↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

<書籍出版>

ソーテック社さんから書籍が出版されています。米国株の基礎、今後の見通し、銘柄選定の方法など、自分がわかる限りの情報をばっちり記載していますので、ご興味がある方は是非どうぞ!


もみあげ流 米国株投資講座

 

<メルマガ創刊>

週刊で月曜日に配信です。「米国株のコツ」として週間展望や読者様からの質問コーナーを設けて、ブログとは違う自分自身の主観も含めていきたいと思います!1か月購読継続で1か月無料期間もあります。月間1100円です。

foomii.com

 【つみたてNISAに最適・投資信託も楽天ポイントで可能】

 

【FX・CFD・先物取引に便利なIG証券】*これらの商品はリスクも大きいので十分検討してから取り扱ってください。