今日は全体が下げて終了しています。といっても先週の上昇を考えれば大きな下落ではなかったです。直近では珍しく大型テックが強いのに小型テックが弱いという事象も発生しています。月末にしては緩やかな動きだったのでその点も注意です。
米国株投資家もみあげ「米国株は大型グロース堅めも全体が下落」をお楽しみください!
*投資判断はあくまで自己責任で
マーケット総括
マーケット総括は下記ツイートとサマリーシートをご覧ください。
米国株まとめ5月31日
— もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) 2022年5月31日
ダウ -0.67%
ナス -0.41%
SP500 -0.63%
ラッセル -1.26%
マーケット総括:ショートカバーからの売り
強セクター:消費
バリューvsグロース:大型グロース
*金利は再度インフレを意識か
*質問OK pic.twitter.com/dn0o7eT8RY
悪材料
ユーロ圏のインフレ
5月のドイツのインフレ率が発表されています。この指標は4月の7.4%を更に上回る7.1%です。数字としては1963年以来の非常に高い数字です。これを受けて今日は長短金利が米国も上昇しています。ユーロ圏のインフレを意識した動きになっていました。
米個人消費
5月の米国消費者信頼感指数が発表されています。2月以来の低水準で消費動向が強いのか弱いのか少し迷わせるような数字になっています。
まとめ
では「米国株は大型グロース堅めも全体が下落」をまとめていきますね!
明日からいよいよQTが始まります。今日ナスダックはオプションプットが午前中清算されてたのが見えたので、それもあって大型テックが堅めになったと思います。全体の下落はインフレや消費動向に不安がでたからかもしれません。
とはいえ、今の状況がどう転ぶかは明日からが重要だと思うので、6月は新たに気持ちを入れ直して迎えたいところですね。
*投資判断はあくまで自己責任で
Keep your fingers crossed!
↓応援ポチっとありがとうございます!↓
↓面白かったら是非ともシェア願います↓
<書籍出版>
ソーテック社さんから書籍が出版されています。米国株の基礎、今後の見通し、銘柄選定の方法など、自分がわかる限りの情報をばっちり記載していますので、ご興味がある方は是非どうぞ!
<メルマガ創刊>
週刊で月曜日に配信です。「米国株のコツ」として週間展望や読者様からの質問コーナーを設けて、ブログとは違う自分自身の主観も含めていきたいと思います!1か月購読継続で1か月無料期間もあります。月間1100円です。
【つみたてNISAに最適・投資信託も楽天ポイントで可能】