米国株は全面高!ダウ+0.66% ナス+0.88% SP500+0.74% ラッセル+1.35% もみ+1%。今日もボラティリティが非常に高かったです。
オープンして追加投資した場合はほぼすべての株価が下がってしまった状態になったかもしれないです。オープンから寄付きまではショートカバーもあって順調に上がりましたが、そこから急落してる時間がありました。
米国株投資家もみあげの「米国株は全面高!場中はハイボラも一安心か!?」をお楽しみください!
*投資判断はあくまで自己責任で
雇用統計
4月米雇用統計 詳細 労働参加率は61.7%
民間部門雇用者数
結果 21.8万人
予想 93.8万人 前回 70.8万人(78.0万人から修正)
製造業雇用者数
結果 -1.8万人
予想 5.4万人 前回 5.4万人(5.3万人から修正)
週平均労働時間
結果 35.0
予想 34.9 前回 34.9
労働参加率
結果 61.7%
予想 61.6% 前回 61.5%
雇用統計はご覧の通り非常に悪い状況です。ただ逆にこれによってショートカバー含めて上昇したという結果になったみたいです。
各指数関係の動き
各指数
・CRB指数+0.83%(205.25→206.96)
・原油価格64.97→64.84ドル/バレル
・ゴールド1814.5→1831.3(+0.92%)
・5年債0.811→0.784(▲2.2%)▲2.7bp
・10年債1.570→1.588(+1.5%)+1.8bp(1bp=0.01%)
・実質金利 1日前-0.16→本日-0.16
*長期実質金利平均。長期実質金利平均:長期実質金利平均は、残存期間が 10 年以上のすべての発行済み TIPS の買値実質利回りの非加重平均であり、長期実質金利の代理として使用することを意図している。
・VIX指数▲3.97%(18.39)→▲9.24%(16.69)
・HYG▲0.03%→▲0.03% (炭鉱のカナリアとして、目安として▲1%が発生したら警戒)
雇用統計の悪い数字を受けて逆に金融緩和の継続可能性が高まったという解釈になっていますが、どちらかというとショートカバーの側面が強かった気もします。週末ですし、一旦ショートを外してきたような動きだったんじゃないでしょうか。
SPY出来高
S&P500で最も出来高が多い【SPY】を確認してみます。SPYがVOOの出来高の約20倍なのでマーケット動向をチェックするには非常に役立ちます。
SPYの出来高は昨日より下落です。上昇はしたのですが、買われたというよりはショートカバーの方が多かった気もします。
QQQ・VOO出来高
QQQは機関投資家よりも個人の動向をチェックするためにも使っています。後はハイテクの動向ですね。VOOも個人の動向チェックだと考えてください。
QQQの出来高は昨日より上昇。ハイグロ含めてナスダックは実は上下が大きくて不安定でした。
VOOの出来高は昨日よりは下落です。
中小株出来高
ラッセルの出来高はほぼ変わらず。どちらかというとバリューが堅調に買われて、グロースは不安定に動いてました。
マーケット状況
セクター状況
上昇セクター)
今日も大型はほぼ全て上昇です。昨日からの継続ですね。中小株も大体上がっていますが、オープン時よりもグロース系は株価が下がって終了しています。
下落セクター)
特に不調なセクターは存在していないと思います。特定の銘柄は不調だったという感じになりそうです。
https://finviz.com/map.ashx?t=sec
主要銘柄の状況
AAPL: パフォ(本日+0.53% 1日前+1.28%)
機関投資家比率 本日58% 1日前58%
→アップルは出来高はほぼ変わらずです。アップルの動きが今日の上下を一番よく表していました。
AMZN:パフォ(本日▲0.45% 1日前+1.10%)
機関投資家比率 本日57% 1日前57%
→アマゾンは出来高はほぼ変わらずです。アップル程大きくは動いてなかったと思います。
TSLA: パフォ(本日+1.33% 1日前▲1.10%)
機関投資家比率 本日44% 1日前44%
→テスラは出来高は下落。テスラもアップル同様に上昇後、その後引け近くまで下落が続いてました
まとめ
では「米国株は全面高!場中はハイボラも一安心か!?」をまとめていきますね!
1週間お疲れ様でした。リバランスが終わったかのような状況になっているのですが、今日マーケットを見ていて、とにかく銘柄次第では上値にいくと必ず売りが入っていたことです。突き抜けるのが難しそうでした。
雇用統計の数字が悪かったのが、マーケットを好感させたとすると逆にその思惑が崩れた場合が怖い状況です。ダウもSP500も最高値になっているために、今度下落する場合はリバランスではなく全体の下げに繋がる可能性もありそうです。
また別記事で纏めます。
では皆さんの米国株投資による長期の資産形成を祈って!
*投資判断はあくまで自己責任で
Keep your fingers crossed!
↓応援ポチっとありがとうございます!↓
↓面白かったら是非ともシェア願います↓
<書籍出版>
ソーテック社さんから書籍が出版されています。米国株の基礎、今後の見通し、銘柄選定の方法など、自分がわかる限りの情報をばっちり記載していますので、ご興味がある方は是非どうぞ!
<メルマガ創刊>
週刊で月曜日に配信です。「米国株のコツ」として週間展望や読者様からの質問コーナーを設けて、ブログとは違う自分自身の主観も含めていきたいと思います!1か月購読継続で1か月無料期間もあります。月間1100円です。
【つみたてNISAに最適・投資信託も楽天ポイントで可能】