米国株は軟調に!ダウ-0.5% ナス0% SP-0.39% ラッセル-0.46% もみ+0.5%。なんとも言えないマーケットになっていました。
オープン前からラブロフ外相交渉提案をプーチン承諾という報道が流れて、一旦上昇しそうになり。そこからテレビのインタビューでブラード3月50利上げ示唆でまたどっちつかずに・・
米国株投資家もみあげの「米国株は軟調に!地政学リスクとFOMCメンバーに揺れる」をお楽しみください!
*投資判断はあくまで自己責任で
各種指標の動き
コモディティ
下記がコモディティ関係の全体の動きです。特に天然ガスが上昇しています。
金利
金利は長短とも急落です。リスクオフというか・・・単にヘッジなきもします。ただ短期債は大きく上昇。ブラード連銀総裁の3月50BPS利上げ示唆が効いてますね。
その他
・実質金利 -0.50(10YRの部分です)実質金利はヨコヨコ
*長期実質金利平均。長期実質金利平均:長期実質金利平均は、残存期間が 10 年以上のすべての発行済み TIPS の買値実質利回りの非加重平均であり、長期実質金利の代理として使用することを意図している。
Daily Treasury Par Real Yield Curve Rates
・VIX指数+3.55%(28.33)
・HYG(社債からの資金抜けウォッチ用、1週間の変動率で1%下落で警戒)
指数チャート
各種ETF(指標の動き)です。DIAはダウ(オレンジ)、IXICはナスダック(青)、IWMはラッセル(紫)、SPYはS&P500(黄)、ARKKはアーク(水)としてみてください。最終値ではなくて1日の動きです。
今日は何とも言えない状況です。ヨコヨコといえばいいのでしょうか。
フロー
イン・アウトフロー
今日は出来高も低く、ただNYSEはアウトフロー強めです。逆にナスはカバー強めだったと思います。
https://www.wsj.com/market-data/stocks
マーケット状況
セクター状況
各種サイズの変動率
ヒートマップ
https://finviz.com/map.ashx?t=sec
上昇分野)
一部テック大型が上昇しています。恐らくショートカバーでの上昇。後はゴールドなどが好調です。曖昧な地政学のリスクオフだからでしょうか。鉄道なども好調です。
下落分野)
逆に今日はバリュー系が売られています。原油上昇でもエネルギーは大きく下落。
好調銘柄)ベストパフォーマンス
トレード振り返り
ルール遵守
*トレードルールの遵守(〇はOK,▲一部銘柄で×,×はNG)
①イベント時間の把握②各国の指数③銘柄チェック④金利⑤原油⑥マテリアル⑦MOC⑧レーティング⑨決算⑩マクロチェック⑪オプション傾き⑫指標中身チェック:〇
大型は資金の50%まで:〇
中小は資金の25%まで:〇
損切りは-0.5%:〇()
絶対にナンピンはしない:〇()
RSI40以上でロングイン:〇
RSI60以下でショートイン:〇()
プラス
*プラスが出た銘柄
MU:序盤のカバー状況において、半導体の中で強めに見えたMUでロングイン。
FB:逆にお昼過ぎの軟調相場においては、FBを何度かショートイン
マイナス
*マイナスが出た銘柄
NVDA:お昼過ぎの転換点に見えるようなポイントでロングインしたのですが、こいつは甘かったです。一気に急落したので大きめに損切
TSLA:これも上記と同じです。多少取り返しましたが、結構大きめに損切。
振り返り
今日はかなりもやっとしながらトレードしていました。カバー相場と中々最初は気づけなかったので、ラッセルグロースの上昇には乗れてないです。そして午後から状況変わるけど、流石に極端にリスクオフはないだろうと構えてたら、ロシアのウクライナ侵攻が16日可能性という報道で急落。その後フェイクの可能性も考慮されてカバーもされるのですが・・・・・流石に今日は付き合いきれなかったので、途中から様子見です。
まとめ
では「米国株は軟調に!地政学リスクとFOMCメンバーに揺れる」をまとめていきますね!
一時ナスダックは+1%近くまで上昇して今日の終わり方なので、如何にマーケットがもろいかが良くわかります。デイトレしてる自分ですら下手くそですが、リスク取りすぎないように時間軸を短くと金額を少なくしています。
今の状況だと大きめの手堅い資金はいれづらいのが正直なところだと思います。また明日も報道に揺れるかもしれないので、一喜一憂せずいきましょう。素人が戦争の予想を考えてもしょうがないです。
*投資判断はあくまで自己責任で
Keep your fingers crossed!
↓応援ポチっとありがとうございます!↓
↓面白かったら是非ともシェア願います↓
<書籍出版>
ソーテック社さんから書籍が出版されています。米国株の基礎、今後の見通し、銘柄選定の方法など、自分がわかる限りの情報をばっちり記載していますので、ご興味がある方は是非どうぞ!
<メルマガ創刊>
週刊で月曜日に配信です。「米国株のコツ」として週間展望や読者様からの質問コーナーを設けて、ブログとは違う自分自身の主観も含めていきたいと思います!1か月購読継続で1か月無料期間もあります。月間1100円です。
【つみたてNISAに最適・投資信託も楽天ポイントで可能】