ハーバード大学で学生の構成の多様化を目的として、入学者選考にあたり、アジア系米国人を人種差別できる。といった内容を連邦判事が認めたということです。
但しこの内容に関してはまだ最高裁で争われる可能性はありますが、衝撃的なニュースでした。人種差別に対して非常にセンシティブなアメリカという国、更に世界NO1のハーバード大学でそのような事が認められるとは。
皆さんのハーバード大学のイメージはどんなイメージでしょうか?
もみあげはハーバード大学は世界1としてリベラルで開かれた校風を持った先進的な大学であると思っていました。マイノリティの受け入れも積極的だと。ボストンに留学してる時に、ハーバード大学周辺を探索したのですが、すごくアカデミックで開かれた雰囲気をかんじていました。
ハーバード大学は一体どうしたんでしょうか?その理由と【FB】フェイスブックの関係性からハーバード大学に関して少し持論を述べたいと思います。
ではもみあげ米国株投資家の「【悲報】世界NO1ハーバード大で人種差別が合法化とFBの関係性」をお楽しみください。
裁判の経緯
憲法違反に抵触する
今回のハーバード大学で学生の構成の多様化を目的として、入学者選考にあたり、アジア系米国人を人種差別できる。という判決はそもそも1964年の公民権法に抵触する内容だという事です。よって今後更に最高裁で争われる可能性があるということです。
とにかくアジア人(インド人含む)は入学者選考において他の人種よりはるかに成績がいいために、このような問題が発生するとのこと。
原告は誰?
20人を超える原告を代表して学生団体のステューデンツ・フォー・フェア・アドミッションズ(SFFA)が提起した。この訴訟の目的の一番のメリットは、学内で行われてる慣行が世間の目にさらされた事だそうです。
現在行われてる試験におけるレーティングがアジア系米国人の志願者がハーバードから受ける主観的な「パーソナルレーティング(個人評価)」が平均で、ヒスパニックや黒人、白人の志願者よりも大幅に下回っていることが最大の不満という事です。
なぜアジア系だけ?
下記記事でもとりあげられていますが、もしアフリカ系の黒人などにこのような差別を行えば大問題になります。それほど黒人に対する人種差別は問題化するのです、アジア系であればイメージ的には許されるという忖度が働いているとも思えます。
ハーバード出身CEO
もみあげが思っていたハーバードのイメージと違ってきました。世界中から垣根なく優秀な学生を集めてるのがハーバード大学だと思っていました。となるとハーバード出身CEOがどれくらいいるのか知りたくなりませんか?
下記フォーチュン誌のトップ500CEOがどの大学出身なのかというデータを見てみました。
え?500社中2社しかハーバード大学出身のCEOっていないの?というのが正直な感想でした。更にハーバード大学のもみあげのイメージが崩れてきます。どういうことなんだろう。
そしたら今度はハーバード出身の有名なCEOを調べたくなりました。
ハーバード出身有名CEO
ハーバード出身有名CEOはどんな人がいるのでしょうか?皆さんが知ってるCEOとしたら世界で最大のヘッジファンドのCEOのレイダリオ、JPモルガンチェースのCEOジェイミーダイモンとかでしょうか。
大統領だとジョージ・W・ブッシュさんやジョン・F・ケネディさんが卒業生だそうです。
JPモルガンチェースのジェイミーダイモン氏は「株主中心主義」拒否報道において、代表者とし声明を出したのが最近では注目のニュースですね。2006年、2008年、2009年、2011年の4回、タイム誌の発表する世界で最も影響力のある100人に選ばれています。
ハーバード・ビジネス・レビューの世界の最も優れたCEOには一人もハーバード大学出身のCEOがランクインしてませんでした。すごく皮肉めいた内容になってる気がします。
ハーバード大出身のCEOで近年有名なCEOが登場していないのはなんでなんでしょうか?一つ思ったのが、近年のハイテク企業の躍進に対して、ハーバードは距離をおいている、もしくはリベラルな大学の校風ではないんじゃないかという事です。
FBとの関係性
ハーバード中退で最も有名なCEOとしては二人上げられると思います。【MSFT】マイクロソフトの元CEOビル・ゲイツさんとそして【FB】フェースブックのマーク・ザッカーバーグさんじゃないでしょうか。
このニュースに関して友人と話したところ、マーク・ザッカーバーグの話になり、そしたら映画「ソーシャルネットワーク」を見たほうがいいよとアドバイスをもらって、視聴してみました。
内容はマークザッカーバーグがフェーズブックを創業するまでの経緯なのですが、これがまたハーバードの典型的な学生ウィンクルヴォス兄弟とにおいて、フェースブックのアイデアで訴訟になる事も紹介しています。2004年から最近まで訴訟は続いてたみたいです。
更にこの映画の中において、象徴的なのはテック系などのイノベーションは西海岸に集まってる、サンフランシスコでフェースブックを立ち上げて、発展させるべきだとアドバイスを受けて実際にフェースブックはシリコンバレーに本社を置くようになります。
ハーバード大学はもみあげの認識とは違って、ハーバードウエイという堅実でコンサバティブ(保守的)な大学になった、もしくは昔からそうであったということなのかもしれません。
だとしたら今回のハーバード大で人種差別が合法には納得せざる得ない事なのかもしれないですね。 なんか残念でしょうがないですけどね。。。。
まとめ
いかがだったでしょうか?「【悲報】世界NO1ハーバード大で人種差別が合法化 FBとの関係性とは?」を記事にしました。
ハーバード大学は保守的でコンサバティブな大学というイメージに変えたほうがいいかもしれないです。もみあげとしては残念でもあります。
しかし今回の人種差別の合法化や改めて【FB】フェイスブックのザッカーバーグがサンフランシスコのシリコンバレーに拠点を移した事を振り返ってみるとそう思わざるえないかもしれません。
素晴らしいハイテク企業が次々と誕生してくるアメリカですが、リベラルなシリコンバレーを代表する西海岸、ハーバード大学を代表的なコンサバティブな東海岸とますます区分けされてるのかもしれません。
Keep your finger's crossed!
↓応援ポチっとありがとうございます!↓
↓面白かったら是非ともシェア願います↓
<関連記事>
アメリカ留学体験記です。この時はまだアーカンソーという州にいました。
特にシリコンバレーなどIT系に取り入れられてる無制限休暇制度についてです。リベラルの象徴的な部分かもしれません。