改めて新年あけましておめでとうございます!米国株の新しい年がスタートです!と明るい気分になりたいのですが・・今年をすでに象徴するかのように既にボックス圏でしかもアップルとテスラが急落するという非常に暗雲立ち込めるスタートとなっています。
テスラはこちらのニュースで-14%近くも下落した展開(ってかまだ織り込んでなかったの???と突っ込みたくなりますが。)
米国株投資家もみあげ「【米国株】ボックス圏継続・テスラ&アップル急落」をお楽しみください!
*投資判断はあくまで自己責任で
マーケット総括
マーケット纏めツイート
米国株まとめ1月3日
— もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) 2023年1月3日
ダウ-0.83%
ナス-0.76%
SP500-0.4%
ラッセル-0.6%
概略)ボックス圏継続・アップル&テスラ急落
セクター)コミュ・金融・不動産
注目点)
・金利安はドイツCPI下落で
・流動性薄い
・アップル-3.74%(ダウングレード)
・テスラ-12.24%(納車台数未達)#米国株 #投資初心者 pic.twitter.com/XUNO1FdQaZ
場中の動き
アップルとテスラという主要2銘柄が売られ続けたのとそもそも流動性が薄いために午後過ぎのデイトレアンワインド時間までひたすらじわじわ売られ続けて最後にカバーが入ったような形です。
注目ニュース
株価はボックス圏継続
株価はテスラとアップルが重しになったという解釈です。ただその2銘柄がなくても恐らくボックス圏で移行したと思います。3790から3900の間ですね。本当に決め手がなくてまだ何もトリガーが発生しない。ただ先々不安だから長くはもちたくないといった不安が垣間見えます。
アップルはiphone需要の減少でダウングレードで-3.74%、テスラは四半期納車台数未達が3連続という形で-12%の急落(もう完全に暴落ですが・・・)となり、トレーダーもこの2銘柄をひたすらショートしてたような動きです。。。(というかこの2銘柄だけバリュエーション調整が無茶苦茶進んでますが。他大丈夫か??)
米国金利安
本日は金利が下落しています。元々欧州の金利上昇から端を欲していたと解釈していて直近では金利が急騰していました。それがドイツのCPIが大きく下落したために反転したと考えています。
- German CPI Saxony M/M Dec: -0.6% (prev -0.3%)
- German CPI Saxony Y/Y Dec: 8.7% (prev 9.9%)
BMOキャピタル・マーケッツの米金利戦略責任者イアン・リンジェン氏は、季節的にボラティリティーの高い時期にある中、「2022年最後の2週間は米金利の弱気局面として見なすことができる」とリポートで指摘。「投資家が連休から戻る中、『冷静な考えを持つ人』が最終的な勝者になると当社では想定している」と記した。
→正直この手のコメントを見ると。。。。いやいやそれにしても月末2週間国債売られすぎ出し。後付けでこうはいえるけどまたインフレ懸念で金利が高値つけてもおかしくないような動きだったぞ!と突っ込みしたくなりますが、、、、冷静に見ていくしかなさそうです。
米国債は景気の落ち込みでインフレが後退もかかわってるとは言います。ただこう言ったリセッションは軽度になる可能性があるという解釈もまだボックス圏の動きを誘発してはいると思います。意外と楽観的な層も存在するという事です。
まとめ
それでは本日の「【米国株】ボックス圏継続・テスラ&アップル急落」を纏めていきたいと思います。*投資判断はあくまで自己責任で
正直本当に新年とは思えないような高揚感がないスタートになりました。元気がないというかなんというか。下げるなら大きく下げればいいけどそうもいかない、かといって上げる要素もない。ただボックス圏という狭いレンジでやりくりしてるだけといった感じです。
そしてアップルやテスラなどはバリュエーション調整が続きます。他のSP500はまだバリュエーション的に安いとは言えないです。それらはほとんど調整が進んでない中でここからどう動いていくのか。。ISMは下方修正の可能性が高いと予想されています。明日発表です。
テクニカル視点でもちょっとチェックしておきます。
S&P500は3824.14。20日移動平均に迫る陽線で下落。一時3794に
LQDは陰線で+0.69%
Keep your fingers crossed!(成功を勝ち取ろう)
↓あなたの投資判断に役立つ情報発信へのモチベーションになります。↓
↓下記バナー応援ポチはランキングに反映されるので是非お願いします!↓
<メルマガ>
週刊で月曜日に配信。「米国株のコツ」として週間展望・注目指標・テクニカルなど、ブログより更に深い考察を行っています。1か月購読継続で1か月無料期間もあります。月間1100円です。
【マネックス証券のマネユニ・アカデミー】
ゼロから学べる米国株投資のアカデミーをマネックス証券がスタートしています。e-mailで登録してまずは無料体験講座を動画で可能です。今後の資産形成を考えて、しっかりと基礎を構築したいと考えてる人は是非トライしてみてください。
<書籍>
ソーテック社さんから書籍が出版されています。米国株の基礎、今後の見通し、銘柄選定の方法など、自分がわかる限りの情報をばっちり記載していますので、ご興味がある方は是非どうぞ!
【つみたてNISAに最適・投資信託も楽天ポイントで可能】
楽天証券は口座開設キャンペーンも実施中。使いやすくまたメンテナンスも少ない安定感がある証券会社だと思います。積み立てNISAとの相性もいいですね。