今日もボックス圏です。昨日下げすぎた反動がでたのか序盤からカバー中心に切り返し。国債が買われて金利も下落です。特にテック系が強く上昇してるのでカバーが中心だなっていうのが一目でわかる状況でした。
米国株投資家もみあげ「【米国株】ボックス圏で切り返し・国債買いの金利低下」をお楽しみください!
*投資判断はあくまで自己責任で
マーケット総括
マーケット纏めツイート
米国株まとめ12月29日
— もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) 2022年12月30日
ダウ+1.05%
ナス+2.59%
SP500+1.75%
ラッセル+2.57%
概略)ボックス圏の戻り、国債買い
セクター)全面高
注目点)
・国債は買いに
・流動性薄い・SP500が3850がレンジに
・リバランス#米国株 #投資初心者 pic.twitter.com/AEv6vueFVR
場中の動き
序盤にカバーされてから金利も下落してましたし、その流れでテック主導でずっと上で止まった感じです。フロー的にもほぼ一方通行でボラもなく午後からはトレードやめちゃった位です。
注目ニュース
フェドプット期待
この記事の内容は非常に興味深いので一度読んでみてほしいと思います。今年の動向がいかに読めないものだったか。そしてこれだけの予想が出て外れてるのが何が原因かの一端になると思います。
JPモルガン・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャー、ウィリアム・アイゲン氏は、来たるべき痛みを回避する方向にファンドのポジションを設定した例外的な債券投資家の1人だ。「40年続いた強気相場がおかしな形で作用している」との見方を示す。
何千というトレーダーや投資家、アナリストたちは80年代後半以降、金融政策担当者は利上げの予定を縮小方向で見直したり、利下げに転じたりして動揺する市場を常に支えるものであり、押し目では常に買うべきだという信念、すなわち「フェドプット」を教え込まれてきた。
→自分もしょっちゅうこのフェドプットを感じました。急激にFOMCで上昇したりすることですね。そして利下げ期待がすさまじい勢いで入ってくる。2023年はまだ誰も利下げするとはいってないのにいつもそれを織り込もうとする。なんでだろう?と疑問に思ってましたが、上記も理由の1つだろうなと強く感じざる得ないです。
2023年の難しさ
2023年は難しいと思うのですが、一番気になってるのが下記のポイントです。
長年の株式ストラテジストでもある同氏は29日、「彼らが勝利するのはほぼ不可能だ」とブルームバーグテレビジョンで発言。「景気が強過ぎて、リセッション(景気後退)という概念と矛盾する場合、米金融当局はさらに一段の利上げを強いられる」と述べた。
→利上げを強いられるというのが非常にまずいです。もしこの利上げを強いられる場合、今ですらサインが出だしてるとは思うのに、取り返しがつかないほどのきつい下落を引き起こしてしまう可能性があると考えています。(もちろん利下げに踏み切るのも最悪ですけどね。状況をじっくり見極めてもらうのを望んでいます。)
まとめ
それでは本日の「【米国株】ボックス圏で切り返し・国債買いの金利低下」を纏めていきたいと思います。*投資判断はあくまで自己責任で
さて今年も残り1日になりました。年始からはどのように動くかはまだ読めないので明日中にリスクなどを考えてご自身のPFを綺麗に整理しておくのも吉だと思います。正直マーケットも方向性に迷っていますし、上下どちらに動いたとしても後悔がないように。
きっちり今年の膿を出して準備しておきたいですね。
テクニカル視点でもちょっとチェックしておきます。
S&P500は3849.27。弱めの陽線で上昇。
LQDは弱めの陽線で+0.71%
Keep your fingers crossed!(成功を勝ち取ろう)
↓あなたの投資判断に役立つ情報発信へのモチベーションになります。↓
↓下記バナー応援ポチはランキングに反映されるので是非お願いします!↓
<メルマガ>
週刊で月曜日に配信。「米国株のコツ」として週間展望・注目指標・テクニカルなど、ブログより更に深い考察を行っています。1か月購読継続で1か月無料期間もあります。月間1100円です。
【マネックス証券のマネユニ・アカデミー】
ゼロから学べる米国株投資のアカデミーをマネックス証券がスタートしています。e-mailで登録してまずは無料体験講座を動画で可能です。今後の資産形成を考えて、しっかりと基礎を構築したいと考えてる人は是非トライしてみてください。
<書籍>
ソーテック社さんから書籍が出版されています。米国株の基礎、今後の見通し、銘柄選定の方法など、自分がわかる限りの情報をばっちり記載していますので、ご興味がある方は是非どうぞ!
【つみたてNISAに最適・投資信託も楽天ポイントで可能】
楽天証券は口座開設キャンペーンも実施中。使いやすくまたメンテナンスも少ない安定感がある証券会社だと思います。積み立てNISAとの相性もいいですね。