資産運用
今回は米国株投資で資産形成するにあたってモチベーションが高まるように、少しでも動機づけができるように、格差社会の広がりに関して特集しています! 日本の格差社会がどのような現状なのか?そして米国はどうなのか?その差を改めて比較してみることによ…
米国は現在FRBの政策によって政策金利はゼロ金利状態になっています。この状況において米国人の資産形成がどのようになるか今回は考察してる内容になっています。 それは米国人が米国株で資産形成をした場合は税金的にどのような仕組みになっているかをチェ…
今回は改めて米国株投資をオススメする理由を具体的に説明するよ!それは株式投資をするなら経済成長が見込める国に投資するというシンプルな理由。 そして米国はどのように経済成長してきたか、そして今後も経済成長を期待できるかという2つの根拠を説明し…
米国株投資を始めてる皆さんからすると基本的で当たり前な事かもしれないのですが、改めてお金持ちになるために米国株投資でなぜお金を運用する必要があるか、シンプルな2つの理由を説明していきます! 解説は米国株投資家もみあげです。改めてよろしくね! …
日本における自己破産件数が7万件を超えたという報道がはいりました。実は自己破産は過去に最大26万件に至った事もあるので、現在はそれに比べればかなり減少しています。 ただ今回の報道において最も気になったのが、自己破産原因がキャッシュレスにあると…
外貨建て終身保険と養老保険に毎月5万円積立してた時があります。現在はストップもしくは解約しています。実際にその保険のその内訳ともしその資産をインデックス投資していたらをシミュレーションしてみて比較しています。 この記事は保険に入ること自体で…
企業に70歳までの就業機会確保への努力義務を課す「高年齢者雇用安定法」の改正案が通常国会に提出されるというニュースが入ってきました。いわゆる70歳定年法です。 このニュースを見た時に、いよいよ日本もそこまでしなければいけなくなってきたのかと思い…
2019年元旦と比較して、2020年元旦は資産が合計1100万程増加したことがわかりました。投資1年ちょっとですが、投資成績も好調だったので、資産は増えてるだろうなと思ったのですが、これは予想外でした。 もみあげは兼業投資家ですし、本業もあります。あく…
物価上昇がストップしてしまってる側面が如実に表れるのが他国との比較をしたときじゃないでしょうか?10月に消費税10%を導入したのは物価上昇によるインフレを呼び込むためもあると考えています。 それは厳しいかもしれません。というのが平均賃金の推移を…
消費税10%が10月から導入されました。予想通り消費活動は落ち込んでるみたいです。ただ今回の報道内容も含めて、日本の現状を考えると皆さんが思っている以上に事は深刻なんじゃないかと思いました。 思ったより深刻な状況のはずなのに、深刻な数字で報道し…
資産運用の一つとしての株式投資においての利益は配当金と株式売却益があります。株式投資を行って、利益を得たい・不労所得を作りたいと考えた場合、配当金と株式売却益で初心者向けなのはどちらでしょうか? もみあげは初心者は配当金戦略だと思います。 …
米国年間寄付金額ランキングが発表されました。ランキング1位は投資家にとっては最も有名な「オマハの賢人」「投資の神様」ウォーレン・バフェット氏であることが判明しています。なんと2018年の寄付金額は3700億円になるという事です。 下記がランキングに…
高校生の家庭科の授業において22年4月から「投資信託」の授業が導入されるニュースが日経新聞で報道されました。 もみあげとしては基本的にポジティブな受け取り方をしたのですが、ただマネーリテラシーとかファイナンシャルプランナーの授業を飛び越えて、…
2019年度のマーサー・メルボルン・グローバル年金指数ランキングにおいて日本が中国・韓国・アメリカより下の37か国中31位であることがわかりました。 これはショックです。正直もみあげの中でもアメリカは公的年金においては必ず足りなくなるという認識だっ…
家計金融資産において日米で大きな差があることがわかりました。家計金融資産を一人当たりの換算にするとに日本1400万円に対して米国は約2倍の2800万円!どうしてこんな差がつくことになっているのでしょうか。 家計金融資産とは株式・投信・年金・保険・現…
節税目的・資産運用で大きな注目を浴びているNISAに関して、ギャンブルに見える「不景気・暴落万歳!」というダブルインバースへの投資が1番になってるという衝撃な事実があります。 ダブルインバースは要は景気後退による株式の下落幅によって、通常自分が…
富裕層を全体の10%以内として想定した場合、世界NO3の経済大国日本では個人所得が約800万円以上。そして世界NO1の経済大国では個人所得が1600万円以上ということがデータでわかりました。 その差はなんと2倍、実はすごい差があるんです。しかしデータを更に…
米国株式投資による資産運用1年目報告です。総資産は1年間で40%増加、1650万円から2300万円と650万円の大幅増加でした!米国株投資収益はそのうち116万円です。米国株投資による1年間のリターンは7.5%という結果を残すことができました! 米国株投資で20年…
金の卵が欲しい。。。。 こんにちわ!もみあげ投資家ブログにご来訪頂き誠にありがとうございます! シカゴは4月15日に雪が降ったと思えば、今日は23度。寒暖の差が激しくてつらいです。笑。体調管理は皆さん十分おきをつけくださいね。 今回は資産運用を考…